La vie en rose ・・・ 歌うこと・生きること・楽しむこと

ソプラノ歌手の森朱美。15歳と12歳の2児の母でもあります。人生最後の日に「La vie en rose!」といえるようになれたら・・・と日々奮闘中!
by moriake
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
ハムマガ10 最終回
ハムマガ涙の最終回!!
なんで涙なん?
オペラ「ハムレット」は二日間の公演を無事終了!
予想通り残暑が厳しい土日でしたがありがたい事に沢山のお客様がお越しくださいました!
県民ホールの上階ロビーから見る横浜の海と空はキラキラと輝いておりました。
初めてオペラを観に来て下さったお客様は楽しんでいただけましたでしょうか?
キャストも合唱もダンサーも子役さんもオーケストラもすべてのスタッフが全力でそれぞれの役目を勤めました。本当に沢山の拍手をありがとうございました!(涙その1)
まずオフィーリア役としての感想は・・・
私が予想していた以上にお客様はオフィーリアの場面を期待していた!
初日組の盛田麻央さんの大成功で関係者もそれを再確認!!
「森朱美もたのむぞ~!」的な視線を痛~いほど受け
プレッシャーMAAAAAAAAX!!!!!(涙その2)
オフィーリアは1幕2幕3幕4幕と1場面ずつ登場するのですが(2幕はフィナーレもあり)
3幕までは一応まだ正気モードで意外と中間音メインのしっかりした声が求められる音楽になっています。
私の実力でこの辺をドラマの勢いに任せ歌い飛ばしてしまうと・・・4幕で玉砕!!(キャー!)
なんてことも・・・という不安がありました。ゲネプロでは限界に挑戦した感もありましたが本番は少し慎重になっていました。(涙その3)
舞台はナマモノ!
どんなに練習を重ねても本番はびっくりするような出来事が起きるものです。勿論大きな危険を伴う事故は絶対に起きないように今回も舞台スタッフが舞台の袖に潜んで見守ってくれていました。総勢何人いたのかなぁ。20人くらいいたかなぁ。とにかく照明があたってる所以外は真っ暗なんです。転び屋の私はいつも手を繋いでもらって移動しておりました。
そうそう!今回嬉しかったことその1!舞台監督(舞台上全てを仕切る責任者)のTOKUさんがリハの時にボートから降りる私をひょいっ!とお姫様抱っこしてくれた~~~!この大きな女の私をですよ!幼い頃から夢に見てたお姫様抱っこ!感動!(涙その4)
それはいいとして今回も色々ありましたが内緒で~す。
2幕で私が投げ捨てた本が縦に立った時は思わず笑いそうでしたが、それって縁起がいい!って意味不明な慰めもらいました・・・(笑)。
良くも悪くもオペラ「ハムレット」はオフィーリアが目立つように描かれておりますが、タイトルロールのハムレット様は想像を絶するセリフ(歌詞)の多さ!他の人のアリアの場面でも舞台上にいることが多い!とにかくほとんど歌ってるという大変な役です。初日の月野さんも共演した森口さんも本当に凄いと思いました。稽古中の血の滲むような苦労も隣で見ていたので終わった時は母のような気持ちで感動しました。(涙その5)
終演直後の森口&森コンビ(掲載OK頂いてます)

舞台について・・・
今回の舞台にはお城や宮殿の広間は出てきませんでした。
いわゆる象徴的な舞台で「水に浮かぶ島」でドラマが進みます。
そこは現実世界とあの世の中間の世界で、悩める人間たちがウヨウヨしています。
不気味に光る大きな月がすべてを支配しているかのようでした。
オフィーリアは月と妖精(死神?)に操られるように死の国への小舟に乗り込みます。
演出家の佐藤さんはデンマーク王室の歴史物を現代の日本人である私達がただ真似て伝えるのではなく、普遍的なテーマを炙り出したかったのだと思います。
観る方それぞれ趣味が違いますから舞台設定については色々なご感想があると思いますがそれでいいのです。画期的な公演ほど昔から賛否両論の中で生まれています。
照明が美しかった~!
賛否両論と言えば・・・
オフィーリアの衣装でしたね。
1.2幕は・・・(涙その6)
アラフォー末期の私としては勇気のいる衣装でした。
身内には「イタくて見ていられなかった。」と言う者も若干1名おりましたが、子供たちは「ママかわいかったよ!」って言ってくれたので良しとします。1.2.3.4幕とオフィーリアが女に成長してゆく様を表現したかったということです。「オフィーリアのイメージとは違う!と思ったけど個人的には萌え!」というマニアックなつぶやきの男子もいました。汗
3幕は王妃が冒頭の婚礼で着ていた花嫁衣装をオフィーリアに無理やり着せたという義母のちょっとしたお仕着せ的アイディアも面白い。
4幕の狂乱ドレスは大抵白が定番ですが、今回は醒めるような青が肩から縦に染められた印象的なドレスでした。4幕の幕開きから水の精の化身となったオフィーリアがいました。
映画だったらCGや特殊メイクで脱皮的なエグい演出もありかも・・・
狂乱ドレスだけは演出家のこだわりで最後の最後まで修正を重ね作り上げました。
衣装さん渾身の手染めですよ!!!
ちなみにワンショルダー的な肩だしも意図的です。(中身が見えないよう細工してあります!)
あっという間に長くなってしまいました!
残念ですがこのへんで・・・
おおおおおっとーーっ!大事なことを忘れておりました!
今回のオペラ「ハムレット」フランスのグランドオペラというジャンルに属しておりまして、合唱の活躍が大変重要な作品でした!合唱が最初の場面から板付き(幕が開く前から舞台にいること)で登場し、最終幕5幕の幕切れのカットアウト(照明がパッと消えること)まで活躍する作品は珍しいです。
今回のオーケストラの規模からみたらもっともっと人数がいないと大変でしたのに少数精鋭で皆さん全力で歌い演じていました。
5幕は今回の演出ではオフィーリアは(死体)登場しませんでした。
象徴的に青いベールが飾られるだけ。
お陰で私は舞台袖で最後のシーンをゆっくり見ることが出来ました。
「誰の葬式だ?」
「お前知らないのか?!」
というハムレットとレアティーズのやりとり。
そして葬列の合唱・・・あまりに美しく切なくやるせないシーンで本当に涙がポロポロ出てきました。
お客様も涙をぬぐっていたそうです。(涙その7)
ハムレットをはじめキャストも合唱もダンサーも素晴らしい歌と芝居で心に迫るものがありました。
「ハムレットって泣けるオペラだったんだ~」って初めて思いました。
「あ~ん!オフィーリア可愛そう!」ってあたしか?!
自分の死を見て涙ポロポロ・・・ってことは幽体離脱?!
よくわからなくなってきたぞ~。
これ以上いくとまた狂乱しそうなのでこれでおしまい!
合唱団の皆様!打ち上げ楽しかったですね~!
余韻に浸る間もなく皆さんは来年の練習が始まりますね。
来年の公演もご成功お祈りしていま~す!!
今度はドイツ語ですね!がんばってくださ~い!
終演直後女性合唱の皆さんとマエストロと森口さんと(岩村さんにもOKもらってます)
今年の夏休みは一生忘れない!!(涙その8)
ハムマガを応援してくれて本当にありがとうございました!(涙その9)
FIN(涙その10) ・・・なんでやねん!
なんで涙なん?
オペラ「ハムレット」は二日間の公演を無事終了!
予想通り残暑が厳しい土日でしたがありがたい事に沢山のお客様がお越しくださいました!
県民ホールの上階ロビーから見る横浜の海と空はキラキラと輝いておりました。
初めてオペラを観に来て下さったお客様は楽しんでいただけましたでしょうか?
キャストも合唱もダンサーも子役さんもオーケストラもすべてのスタッフが全力でそれぞれの役目を勤めました。本当に沢山の拍手をありがとうございました!(涙その1)
まずオフィーリア役としての感想は・・・
私が予想していた以上にお客様はオフィーリアの場面を期待していた!
初日組の盛田麻央さんの大成功で関係者もそれを再確認!!
「森朱美もたのむぞ~!」的な視線を痛~いほど受け
プレッシャーMAAAAAAAAX!!!!!(涙その2)
オフィーリアは1幕2幕3幕4幕と1場面ずつ登場するのですが(2幕はフィナーレもあり)
3幕までは一応まだ正気モードで意外と中間音メインのしっかりした声が求められる音楽になっています。
私の実力でこの辺をドラマの勢いに任せ歌い飛ばしてしまうと・・・4幕で玉砕!!(キャー!)
なんてことも・・・という不安がありました。ゲネプロでは限界に挑戦した感もありましたが本番は少し慎重になっていました。(涙その3)
舞台はナマモノ!
どんなに練習を重ねても本番はびっくりするような出来事が起きるものです。勿論大きな危険を伴う事故は絶対に起きないように今回も舞台スタッフが舞台の袖に潜んで見守ってくれていました。総勢何人いたのかなぁ。20人くらいいたかなぁ。とにかく照明があたってる所以外は真っ暗なんです。転び屋の私はいつも手を繋いでもらって移動しておりました。
そうそう!今回嬉しかったことその1!舞台監督(舞台上全てを仕切る責任者)のTOKUさんがリハの時にボートから降りる私をひょいっ!とお姫様抱っこしてくれた~~~!この大きな女の私をですよ!幼い頃から夢に見てたお姫様抱っこ!感動!(涙その4)
それはいいとして今回も色々ありましたが内緒で~す。
2幕で私が投げ捨てた本が縦に立った時は思わず笑いそうでしたが、それって縁起がいい!って意味不明な慰めもらいました・・・(笑)。
良くも悪くもオペラ「ハムレット」はオフィーリアが目立つように描かれておりますが、タイトルロールのハムレット様は想像を絶するセリフ(歌詞)の多さ!他の人のアリアの場面でも舞台上にいることが多い!とにかくほとんど歌ってるという大変な役です。初日の月野さんも共演した森口さんも本当に凄いと思いました。稽古中の血の滲むような苦労も隣で見ていたので終わった時は母のような気持ちで感動しました。(涙その5)
終演直後の森口&森コンビ(掲載OK頂いてます)

舞台について・・・
今回の舞台にはお城や宮殿の広間は出てきませんでした。
いわゆる象徴的な舞台で「水に浮かぶ島」でドラマが進みます。
そこは現実世界とあの世の中間の世界で、悩める人間たちがウヨウヨしています。
不気味に光る大きな月がすべてを支配しているかのようでした。
オフィーリアは月と妖精(死神?)に操られるように死の国への小舟に乗り込みます。
演出家の佐藤さんはデンマーク王室の歴史物を現代の日本人である私達がただ真似て伝えるのではなく、普遍的なテーマを炙り出したかったのだと思います。
観る方それぞれ趣味が違いますから舞台設定については色々なご感想があると思いますがそれでいいのです。画期的な公演ほど昔から賛否両論の中で生まれています。
照明が美しかった~!
賛否両論と言えば・・・
オフィーリアの衣装でしたね。
1.2幕は・・・(涙その6)
アラフォー末期の私としては勇気のいる衣装でした。
身内には「イタくて見ていられなかった。」と言う者も若干1名おりましたが、子供たちは「ママかわいかったよ!」って言ってくれたので良しとします。1.2.3.4幕とオフィーリアが女に成長してゆく様を表現したかったということです。「オフィーリアのイメージとは違う!と思ったけど個人的には萌え!」というマニアックなつぶやきの男子もいました。汗
3幕は王妃が冒頭の婚礼で着ていた花嫁衣装をオフィーリアに無理やり着せたという義母のちょっとしたお仕着せ的アイディアも面白い。
4幕の狂乱ドレスは大抵白が定番ですが、今回は醒めるような青が肩から縦に染められた印象的なドレスでした。4幕の幕開きから水の精の化身となったオフィーリアがいました。
映画だったらCGや特殊メイクで脱皮的なエグい演出もありかも・・・
狂乱ドレスだけは演出家のこだわりで最後の最後まで修正を重ね作り上げました。
衣装さん渾身の手染めですよ!!!
ちなみにワンショルダー的な肩だしも意図的です。(中身が見えないよう細工してあります!)
あっという間に長くなってしまいました!
残念ですがこのへんで・・・
おおおおおっとーーっ!大事なことを忘れておりました!
今回のオペラ「ハムレット」フランスのグランドオペラというジャンルに属しておりまして、合唱の活躍が大変重要な作品でした!合唱が最初の場面から板付き(幕が開く前から舞台にいること)で登場し、最終幕5幕の幕切れのカットアウト(照明がパッと消えること)まで活躍する作品は珍しいです。
今回のオーケストラの規模からみたらもっともっと人数がいないと大変でしたのに少数精鋭で皆さん全力で歌い演じていました。
5幕は今回の演出ではオフィーリアは(死体)登場しませんでした。
象徴的に青いベールが飾られるだけ。
お陰で私は舞台袖で最後のシーンをゆっくり見ることが出来ました。
「誰の葬式だ?」
「お前知らないのか?!」
というハムレットとレアティーズのやりとり。
そして葬列の合唱・・・あまりに美しく切なくやるせないシーンで本当に涙がポロポロ出てきました。
お客様も涙をぬぐっていたそうです。(涙その7)
ハムレットをはじめキャストも合唱もダンサーも素晴らしい歌と芝居で心に迫るものがありました。
「ハムレットって泣けるオペラだったんだ~」って初めて思いました。
「あ~ん!オフィーリア可愛そう!」ってあたしか?!
自分の死を見て涙ポロポロ・・・ってことは幽体離脱?!
よくわからなくなってきたぞ~。
これ以上いくとまた狂乱しそうなのでこれでおしまい!
合唱団の皆様!打ち上げ楽しかったですね~!
余韻に浸る間もなく皆さんは来年の練習が始まりますね。
来年の公演もご成功お祈りしていま~す!!
今度はドイツ語ですね!がんばってくださ~い!
終演直後女性合唱の皆さんとマエストロと森口さんと(岩村さんにもOKもらってます)

今年の夏休みは一生忘れない!!(涙その8)
ハムマガを応援してくれて本当にありがとうございました!(涙その9)
FIN(涙その10) ・・・なんでやねん!
by moriake
| 2013-09-02 13:03
| 歌うこと
森朱美コンサート情報!
FACE BOOKページでも情報を公開しております!
ソプラノ森朱美Akemi Mori Sopranoで検索ください!
ソプラノ森朱美Akemi Mori Sopranoで検索ください!
画像一覧
最新の記事
フランス歌曲サロンコンサート.. |
at 2018-11-03 20:33 |
サロンコンサートのご案内 |
at 2018-10-02 13:45 |
歌とワインのマリアージュ |
at 2017-11-14 22:14 |
BONNE ANNE!!! .. |
at 2017-01-01 20:21 |
9月24日コンサート♫ |
at 2016-09-23 01:36 |
以前の記事
2018年 11月2018年 10月
2017年 11月
2017年 01月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 05月
2015年 06月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月